○可動住居「ゲル」の特徴
モンゴルと聞いて思い浮かぶのは、アジアからヨーロッパまでの広い範囲を支配したチンギス・ハーン。馬を駆り、移動をしていく遊牧民のイメージです。モンゴルの人々は、広大な草原(ゴビ:短い草がまばらにはえる土地を指す)を、馬羊や牛を放牧しながら移動します。細くて丈夫な柳と家畜の皮などを使った独自の住居「ゲル」は、直径5m、高さ2m強のものが多く、組み立ては大人ふたりで2時間、たたむ場合は1時間でできてしまうシンプルな構造になっています。 |
|

|
○最近のトピックス
現在のモンゴル族は、モンゴル人民共和国と中国領の内蒙古自治区(内モンゴル)に分かれています。内モンゴルにもモンゴルのゲル様式の住居がありますが、こちらは「パオ」と呼ばれ、規模もやや小ぶりです。また、パオの隣りにレンガ造りの離れを建てる家族が増え、内モンゴルでは定住化が進んでいるようです。
|
 |
[写真・資料提供:日本工業大学 建築学科教授・伊藤庸一] |
※当ホームページのコンテンツはあくまで個人が閲覧し楽しむためのものであり、内容の無断転写・転用をかたく禁じます。 |
    
|