京都

エリアプロフィール

  • 奥深い歴史と伝統文化が息付く古都

    京都

    1,000年以上もの長きに渡り、都としての歴史を重ね、あらゆる時代の代表的建築や伝統文化が残る古都京都。四季折々に見どころも多く、老若男女を問わず世界中の人々を魅了し続けている日本が世界に誇る国際観光地です。


  • 国際観光地、京都

    世界遺産である古都京都の文化財

    1994年に「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された17もの建造物を始め、国宝の約20%、重要文化財の約14%を有する京都は、まさに日本文化財の宝庫です。


  • 生活に溶け込む多彩な伝統文化

    京都の伝統文化

    華道、能、狂言など、京都に本拠を置く伝統芸能の流派は数限りなくありますが、中でも代表的な茶道は、各所に点在する寺院の茶室などで気軽に楽しむことができます。


お勧めスポット

見る

楽しむ

食べる

お土産ガイド

年中行事

天候

比較的温暖な気候ですが、京都は三方を山に囲まれた盆地であり、この地形が大きく影響し、夏と冬の寒暖の差は激しく、「夏は酷暑、冬は酷寒」と言われます。
四季の移り変わりが明瞭で、夏冬寒暖の差や昼夜の温度差も激しいため、この気候が京都の生活文化にも大きく影響していると言われます。年間平均気温15.6度、年間平均降水量1,545.4mmです。

ベストシーズン

季節ごとに見どころが変わる京都は、目的に応じて四季それぞれがベストシーズン

桜が満開になる4月上旬は、観光客が多い時期。桜の名所は、嵐山、円山公園などが一般的です。
各所で祭りが開催されるシーズン。特に祇園祭の前後は観光客が多く、鴨川や貴船の涼しい川床がお勧めです。
年間を通じて、最も観光客が多い時期で、特に11月中は混雑します。松茸など秋の味覚も美味です。
観光客が一番少ない時期なのでゆっくり観光でき、予約もしやすくなります。名物の湯豆腐もおいしい季節です。

なるほどQ&A

  • 1日にいくつぐらいのお寺をまわれますか?

    拝観できる時間が決まっていることもあり、お寺が集まっているエリアで4〜6ヵ所ぐらい、離れていると2〜3ヵ所ぐらいが目安となります。

  • 地図などでよく見られる「上ル・下ル」ってどういう意味ですか?

    碁盤の目のように通りが走っている京都では北に向かうことを「上る」、南に向かうことを「下る」、東に向かうことを「東入る」、西に向かうことを「西入る」と言います。使い慣れない言葉ですが、覚えておくと便利でしょう。



ページトップへ